
共和政ローマ末期に活躍した賢哲政治家マルクス・トゥッリウス・キケロ(紀元前108年生、紀元前43年没)は、『国家論』『法律』『義務について』その他多くの書を著述した高名な文筆家でもある。そのキケロによって歴史の父と称されて、現代に至っても多くの史家に敬われ、新たな読者を得続けているのがヘロドトス。かく言う私も読者の一人。
ヘロドトスは、紀元前484年頃に小アジアのハリカルナッソスで生まれたドーリア系ギリシア人で、故に、通称は”ハルカルナッソスのヘロドトス”。そんな長ったらしく呼称せずとも、ただヘロドトスだけで世界中に通じる、人類最初の統括的歴史書と云われる『歴史』を著述した人。ヘロドトスは、紀元前430年頃に没しますので、ギリシアが没落してローマに取って代わられた世界を知りません。が、紀元前499年頃に始まり紀元前449年頃に終わったとされるギリシア・ペルシア戦争については良く知っている。良く知っているからこそ詳しく書けた。ところが、 キケロの没年から約1世紀後の紀元46年頃に生まれたプルタルコスは 、「(「歴史」には)ヘロドトスの悪意が込められて真実が多分に歪められている」として、強く批判しています。
プルタルコスは、帝政ローマに於ける高名なギリシア人著述家。『対比列伝』(=日本語訳名では『プルターク英雄伝』)があまりにも有名ですが、分かっているだけで生涯227作品(書物)を書いている多筆家(多作家)です。ところが私は、プルタルコスの作品をまともに一冊読めた試しがない。『対比列伝』だけでも読みたいのですが、それは兎も角、ヘロドトス批判を行った高名な史家はプルタルコスに限らない。現代に至るまでに数多くの人達が批判(否定)する側で論じている。『ローマ帝国衰亡史』(これは全巻揃えて読み続けています)の著者であるエドワード・ギボンも、「ある時は子供のために、ある時は哲学者のために書いている」と評したけれど全否定というわけでもないでしょう。
そもそも(不肖私の持論ですが)「歴史(過去)は、未来へ進むほどに明るみになる」のであり、ヘロドトスの時代には分からなかった事実を、500年後に生まれたプルタルコスは知った。更に、ヘロドトスの死後2千年以上を経て誕生したギボンはもっと詳しく歴史を知る手段を得た。今の時代、学校、教科書、歴史書、インターネットも駆使して多くを知ることが出来る少年少女の方が、もしかするとヘロドトスよりも詳しく知っていることがあるかもしれない。尤も、ヘロドトスの同時代のライバル史家でもあったトゥキュディデスの方が実証的な著述姿勢を高く評され、トゥキュディデスによる(ヘロドトスの)『歴史』批判は的を得ている。が、それでもやっぱり、共和政ローマが誕生した頃の世界情勢を知る手段として、『歴史』は一読に値する。
教科書で読む歴史も面白いのは面白いが、世界的な歴史書はやっぱり面白い。
ローマは共和政を開始して、貴族と平民の争いが王政の頃よりも顕著化して内乱も増えた。故に「法」の整備の必要性が生じ、その当時の先進国家に法体系を学ぼうとする。それで、イタリア半島にも植民市を持っていたギリシア人の都市国家アテナイへ学識者を派遣する。参考にしようとした法体系がアテナイだったのは、取り敢えず民主政先進国家だったからでしょうけど、農地法整備に悩んでいたローマが学ぶ先としてはアテナイの法は合わなかったらしい。政治的にはアテナイに学び過ぎなかった事で、ローマはローマとして大成する。それでもローマが、商工業や学業・文化面でギリシア世界、そしてオリエント社会から多くを学び取ったことは事実。地中海周辺や黒海周辺は、当時のローマ以上の先進国家がズラリと並び目白押し。ローマ人が、寛容さなど持たず、闇雲に覇権主義であったなら必ず駆逐されていた。それは間違いない。
ローマの政治家は、その多くが歴史家でもあった。キケロやカエサルはその代表格。政治家が国家を語り、それが記録として残るのは良い事です。ローマとは正反対に、支配者が何も語らせない強権国家もありますが、そのような国家は、未来に対して無責任極まりないと思います。
歴史を刻もうとする人や、歴史を学ぼうとする人が多く、そういう事が自由に可能な状態にあれば、その国の社会はまともに機能していると言えます。我が国は、貧富格差に苦悩している人達も少なくはないですが、図書館の有効活用や書店立ち読みも有る程度は可能なので、情報を隠したがる強権国家よりは歴史情報は仕入れ易い。非常に良い事だと思います。そして優れた知識を持つブロガーの皆さんも、その知識をお裾分けしてくださる。有り難い事です。
歴史は、個人がその知識力を競う為のものではない。一人でも多くの人に対して知られ続けなければならない。誰かの知っている事と別の誰かの知っている事が違ったら、その何れかを否定し扱き下ろすのではなく、角度を変えて、立場を変えて見て見る。そうすると、残さねばならない本当の姿が見えて来る。
歴史の見方は一つではないし、歴史を学ぶ(知る)事に出遅れは無い。誰もが歴史に参加して今があるのだから多くの人が歴史を知り、そして政治参加を嫌がりませんように願うばかりです。
コメント