ヒト登場の記録は何処まで遡るのか

原始人類空想

ヒトは恐竜の子孫か?

恐竜と呼ばれる脊椎動物の王者が何らかの環境激変で絶滅した。或いは、その一部は恐竜として生きていく事を諦め進化(退化?/突然変異)して行ったのは約6600万年前辺りと推定されている。
恐竜と一口に言えるわけではなく、無数の種類が誕生と絶滅を繰り返した弱肉強食の時代ですが、その始まりは2億5100万年前辺りと推定され、1億8500万年という途方もない年数、彼らは地球を支配していた。でも、本当に恐竜の時代は終わったのか?
恐竜には、凶暴な種別もいただろうし(肉食恐竜)、穏和な種別もいただろうし(草食恐竜)、山間族も平野族も森林族も海辺族も海中族も深海族も・・・多種多様存在した。現代人が、深海の秘密も山の秘密も全て知り尽くしているのなら「恐竜は絶滅した」と言えるだろう。けれども、彼ら恐竜が進化した姿が原生動物全ての姿だと思う。言うなれば、(脊椎動物である)ヒトも恐竜の進化系。しかも、他の種別にとっては、これ以上厄介な(迷惑な)進化はない。環境破壊し尽くすヒトは、獰猛な肉食恐竜以上に凶暴極まりない存在として、他動物は煙たがっているに違いない。

というような話はさて置き、約6600年前に恐竜時代は終わったが、地球生物の中に「ヒト」が現れるのは約700万年前。巨大恐竜に比べれば物凄く小粒になったが、身体能力とは比較にならない思考能力(空想能力)を手に入れた。“恐竜ではいられなくなった(=生きて行けなくなった)”時から、およそ6千万年という長い歳月をかけて進化を遂げて、恐竜以上の能力を手に入れた

ヒト科ヒト亜科ヒト属ヒト種

前の記事でも書きましたが、ヒト上科の中に現在生きている大型の霊長類としては、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル、そしてヒトがいる。しかし、ヒトと他の霊長類との関係については、現代の生物学者の間の意見は未だ一致を見ない。

オランウータンやテナガザルは個別のグループに分類され、ヒト、チンパンジー、ゴリラが一つのグループ(科)にまとめられる。中央公論社の『世界の歴史』の文章を借りれば・・・
===引用開始===
ヒトは、科のすぐ下の亜科のレベルで、チンパンジーやゴリラなどと分かれることになる。即ち、現生人類はヒト科ヒト属ヒト種ではなくなり、ヒト科ヒト亜科ヒト属ヒト種になるわけである。
===引用終了===

ヒトは、いったい何処(いつの時代)で明確にヒトとなったのか。ヒトの祖先を求める旅(発掘調査)は現在でも世界中で繰り返されています。そして、歴史は変わって行く。

最古人の変遷

さて、前回「霊長類最強集団「ヒト」の登場を怪説」なんていう”ご立派な”件名で投稿した記事中で、ヒト科ヒト亜科の登場を今から約500万年程前と書いたのですが、早速、訂正させて頂きます。
上述したように、ヒトの登場は更に遡り、今から約700万年前というのが近年確立された新説。不肖私の参考書である中央公論社の『世界の歴史』初版は、1998年11月30日発行。約20年で、約200万年も人類はその過去を拡大してしまっただから、古い史料は使い物にならなくなる・苦笑)

現在最も古いご先祖様は、700万年前に生きていた、サヘラントロプス・チャデンシス。分類は、「動物界ー>脊素動物門ー>脊椎動物亜門ー>哺乳網ー>サル目ー>ヒト科ー>ヒト亜科ー>ヒト族ー>ヒト亜族ー>サヘラントロプス属ー>サヘラントロプス・チャデンシス種」。居住地(発掘地)は、アフリカ中部のチャド周辺。チャドで発見されたのでチャデンシス。いわゆる化石人類で、どんな顔、肉体なのかはまだこれから?現在のところ、最古のヒト。
次に古いヒト(化石人類)は、ヒト亜族ー>オロリン属ー>オロリン・トゥゲネンシス種。今から約610万年くらい前から580万年くらいに、現在のケニア・トゥゲンヒルズ辺りを中心に暮らしていた。

さて、人類の歴史が古くなったのは良いが、化石人類の宝庫だったタンザニア、ケニア、エチオピア、ソマリアよりも、チャドが最古登場地点になったら何か雲行きが怪しくなってきてはいないだろうか?チャドから北上すればリビア。その先はもう地中海を越えてギリシア・・・
人類は神が創った。神々の故郷と言って言い過ぎないギリシアに、この先、最古人類が登場するなんてことがはたして起こるのか。これはちょっと注目しておかないと。人類発祥の地がアフリカではなくヨーロッパなんて事に、百年後の教科書はそうなっていたら驚くよね。尤も、私はもう生きちゃいないので驚くことが出来ない。だから、あと10年くらいでそういうニュースが出て来ないかな?500年後の教科書では人類発祥地がジャパンになってたり・・・絶対にない!・・・かな?

オロリン・トゥゲネンシス種の次に古いのが、私も知っていて、約500万年前と書いた対象であるアルディピテクス属。アルディピテクス属には、東大チームが発掘したアルディピテクス・ラミドゥス種(=ラミドゥス猿人)とアルディピテクス・カダッバ種がいる。日本では当然ながら、ラミドゥス猿人の方が有名で、約580万年前~約440万年前に生きていたと見られている。尤も日本風では、「ラミドゥス」よりも「ラミダス」と表記されるのが通例。
ラミドゥスもガダッバも、共にエチオピアで発見された。この事から、人類発祥地はエチオピアと思われていたのだけど、チャドになってしまった。チャデンシスの兄弟種がエチオピアから発見されたら、再び、エチオピアが最古地点になるのでしょうけど、エチオピアからチャドへと向かう理由に何があるのか?と問われたら、さて何でしょう?

アルディピテクス属が発掘されるまで、最古の化石人類として”君臨”していたのがアウストラロピテクス属。約540万年前辺りから約150万年前辺りまで生きていただろうと言われる、最も有名な猿人。アウストラロピテクスを有名にしたのが「ルーシー」。彼のビートルズも絡む話ですが、長くなりそうな予感がするので、今回はこれで〆ておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました