小説『ロリータ』と「ロリータ・コンプレックス」怪説

史書その他、書評

ロリコンとベドフィリア

親は、子の成長を喜ぶ。教師は、教え子の成長を喜ぶ。普通はそれが当たり前。子や教え子が成長していく姿を見るのは嬉しいものだ。ところが、”子ども”が成長し大人へとなっていくことを極端に忌み嫌う者達が存在する。「子どもには、いつまでも子どものままで居て欲しい」と願うことは分からないでもないけれど、それが性癖とか歪んだ感情を伴えば”ご立派な”「ロリコン」だ。

ロリータ・コンプレックスという言葉の”コンプレックス”は、劣等感のコンプレックス=inferiority complexとは別物で観念の一種。ロリータ・コンプレックスを略した言葉である”ロリコン”はいわゆる和製英語。欧米にロリコンという言葉は存在しない。欧米社会では、全てベドフィリア(児童に対する性趣向)という言葉に括られる。ベドフィリアの性癖を持つ人をペドフィルと言うらしいが、ベドフィリア対象年齢の上限は11歳と定義付けされている。という事は、極端な解釈をすると欧米に於いては12歳以上との性行為は罪ではない?

オランダでは、相手が12歳以上であれば罪には問われないと聞いたことがありますが、それは極端な例でしょうけど、一般的には欧米でも、成人年齢自体は18歳以上と法定している国が大半です。成人が未成年との性行為に及べば、それは罪に問われる筈だけど?

ニンフェット

さて我が国で言うところの「ロリコン」ですが、一般的には、ウラジーミル・ナボコフの著作小説『ロリータ』の中に用いた言葉「ニンフェット」(9歳~14歳の年齢の少女達)を性的対象とする成人男性を指すと定義付けされている。少女たちが、未成熟者であるからこそ惹かれる?
“特定年齢層”の相手にのみ性愛感情を覚える偏執狂と言える。つまり、好意を持った相手の成長を忌み嫌って対象年齢を超えた途端に興味を失くす「ロリコン」は、相手の成長を止めようとして極端な行動に出る恐れもある。 

「ロリコン」も「ベドフィル」も、好きになる相手は特定年齢層に限られる。愛情を注げる時間範囲が異常に狭い=心の容量が小さい。それを隠す為に様々な嘘を吐く。嘘を吐く習性を持つことを含めて、その存在は社会悪以外の何ものでもない。

「成長」を嫌い、心の許容範囲が狭いことは危険です

小説『ロリータ』

ウラジミール・ナボコフの著書『ロリータ』では、先に仕掛けたのは12歳の少女ドローレス。大人の心を見透かして大人の心を奪いに行く。そして大人はまんまと心を奪われる。何の覚悟もないまま、ただの穢れた性愛感情だけで、少女は大人を相手に出来るし大人も自分に都合好く少女を相手に出来る。という事をナボコフは描いて見せた。

小説を深読みするなら、ドローレスが自分の意思でこちらに近付いて来るように仕向けたのは、実は少女偏愛主義者の主人公ハンバート・ハンバート。彼は、まだ少年の頃、従姉に恋をする。その恋はハンバートを性に目覚めさせるきっかけになったが、その早過ぎる性の目覚めを親達に気付かれて従姉との仲を引き裂かれる。ハンバート・ハンバートは、従姉の体(少女の体)を想い夜も眠れない状態になるのですが、従姉は突然死亡する。二度と果たせぬ恋(と言うよりは性欲)で終わります。そして、その時から(そのショックから?)彼は、当時の従姉と同じ年齢層の少女以外には興味を持てなくなってしまう。

普通の恋愛が出来難くなったハンバート・ハンバートは、年齢を重ねていったある日、理想の少女、12歳のドローレスと出会ってしまう。彼女の傍には母親しかいない事を知ると、ドローレスを手に入れる為だけに母親と結婚する。義父となれた彼は、まんまとドローレスに近付けた。

妻(=ドローレスの母親)とのセックスはあくまで儀礼的。しかし、その行為をもドローレスに感じ取らせて性的興味を持つように仕向けて行く。そして、母親に対してドローレスが嫉妬するようにも仕向けて行く。つまり、自分に対して恋するように義娘をコントロールしていくわけです。ドローレスは、義父の策略にまんまと嵌まり、父親としてではなく男として強く意識するようになる。

ハリウッド映画版のロリータでは露骨な性描写にこそならないのですが、この小説をモチーフに創られたロシア映画では、出演した少女に対してそこまでやらせるのか?!と思わせる程、濃厚な内容。ですが、小説を忠実に制作すると当然の内容?ロシア映画は、母と娘と男の三人で愛し合うエンディングで終わった。(※字幕もないロシア映画。でも内容は理解出来たし面白かったけど?)

小説に戻ると、馬鹿なハンバート・ハンバートは、ドローレスへの想いを日記に書き留めていくわけですが、妻(つまりドローレスの母)にそれを知られる。妻は、ドローレスの身の危険を察知してサマーキャンプ中の娘にそれを知らせようと電話ボックスへ走りますが、交通事故に遭い亡くなります。

邪魔な妻の存在が消えた事で、ハンバート・ハンバートは待ちに待ったドローレスとの二人生活が始まる。

ところがドローレスは、サマーキャンプで初体験を済ませていた(つまり非処女となった)。セックスに対して強い興味を持ってしまったドローレスは、積極的にハンバート・ハンバートを誘う。そして、義父と義娘は穢れた関係へ・・・

やがて、異常な関係が外部に漏れる事を恐れたハンバート・ハンバートは、ドローレスを車に乗せてアメリカ中を旅する。が、ドローレスが大人になっていくにつれ愛情は冷めていく。ドローレスの側も、この関係はおかしいとようやく気づき、別の男と浮気したり、自暴自棄状態へ。そしてある時、ドローレスはハンバート・ハンバートの元から消えます。

それから数年後、大人になったドローレスと偶然に再開するハンバート・ハンバートは、母親そっくりになったドローレスを変わらず愛している自分に気付く。これでようやく小女性愛趣向から脱却。結婚を申し込んだハンバート・ハンバートですが、ドローレスには、ヤク中のヒッピーが付き纏っていた。(付き纏っていたというより、ドローレスの身上に同情して世話していた男?)。ハンバート・ハンバートは、そのヒッピーに対して憤慨。結局、その男を射殺して自首。

という結末なのだが、小女性愛趣向に陥ると、人生も狂うという事を、政治家でもあったナボコフは世に伝えたかったのか?ナボコフ自身、きっとロリコンだったとしか思えないけど・・・

ニンフェットしか愛せない男達が市民権を得た?

出版当時は異端作品と見做されたが、現在、ロリコンの男達は少なくない。ハンバート・ハンバートの行動を理想的などと思って憧れる男だっているかもしれない。この小説や映画化された作品は、ニンフェットしか愛せない男達に対して、禁断の扉を開いたのかもしれない。

娘の行動を制し切れない(叱れない)父親は、「ロリータ」を一読するといいかもしれない。少女の好奇心は父親の想像を遥かに超えている。そういう事を分かった上でしっかり躾けないと、誰の娘だって危険に晒される。世の中には、異常性癖を隠し持つ男はごまんといるのだから。

女性が最も溌溂とした美しさを放つ時期が「ニンフェット」年齢期であると言えなくもないが、思春期真っ只中のこの年齢期に、日々成長しない道理がない。その成長を嫌うという事自体に無理がある。無理を承知でその年齢層に限って恋するので「ロリコン」は異常で危険なのだ。少女の側も、ロリコン男を単に少女しか愛せない愚かなダメ男と甘く見てはいけない。くれぐれも絶対に近寄ってはならない。

さて、かく言う私は、これだけ書いたわけだからきっと「ロリコン」だと思われたでしょうけど、それは外れ。不肖私は、ニンフェットでも熟女でも日本人でも外国人でも特に関係なく好きになれる。つまり、”無類の”女好き。しかし困ったことに、自分は好きになっても相手には好きになってもらえない。お粗末(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました