150人理論と支那が劇的変化を遂げる時への期待

史書その他、書評

150人理論

人間が、集団を構成して機能する(相互理解し合えて行動出来る)限界人数は150人であるという。150人を超えると、しょっちゅう顔を突き合わすことも薄れ、信用に値するのか?助け合う価値があるのか?等々の判断を正しく下すことが難しくなる。

150人理論」について、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』では、軍隊を例にとって挙げられている。
●30人までの構成とされる小隊長と部下達
●100人までの構成とされる中隊長と部下達
以上の軍隊は親密な関係を基にして上手く機能出来るので、正式な規律(守るべき決め事)は最低限で事足りる。
この程度の人数は、一族で固められた少数集落にも当て嵌められる。150人までの集落であれば、一族の長の下に強く結束出来る。
ところが、いったん150人という限界値を超えてしまえば、組織化を更に明確化し、指揮命令系統を複雑化し、ルール(規則)も厚くしないと集団は忽ち破綻する。軍隊でも、大隊、連隊を機能される事は簡単ではない。簡単じゃないから上手に機能したら大きな勝利を手に入れられるし、その逆ならば大敗する。

創業家の決断

例えば小さな家族経営事業であれば、役員会やCEO(最高経営責任者)や経理部のようなものを置かずとも、家長の下に結束出来るし誰もが食うに困らないくらいに繁盛させる事も十分に可能である。
ところが、繁盛していた小規模店が、店舗を拡大したり、店舗数を増やしたり、扱い商品数を増やしたりした場合に事業危機に陥ることは珍しいことではない。図体が大きくなれば、大きくなった図体に見合う装いに変えなければ亀裂が入るし破たんする。その時(限界値超過時)には、部分的に取り繕うだけではなく、根本から組織改編出来なければ、その組織を保つことは出来ない。

家内企業、同族企業からのスタートであったにせよ、創業家以外の人達の雇用がなければ機能しない状態に膨れ上がったのなら、創業家もそれ以外も全て同列にしてルールを作り直す。当然、経営陣には創業家以外も入って来る。金庫の中身も全て知られることになる。そういうことを忌み嫌うのならば、小規模事業者として踏み止まるしかないし、より大きな発展を望むのならば、多くの人に内部公開(情報開示)するしかない。
内部公開したくなければ、事業そのものを譲渡(株式譲渡)するしかない。

支那と日本の実状

サルやチンパンジー、ライオン、その他には、リーダーが直接見る以外の管理方法(統率方法)がないので、そもそも、集団限界数を超えたりはしない。集団限界数を超えそうな危機的状況(外部からの侵入)があれば徹底的に排除にかかる。
しかし、ホモ・サピエンス・サピエンスは、限界数を超える集団を難なく統率するリーダーや組織をこれまで無限に輩出し続けた。
ホモ・サピエンス・サピエンスのみが大集団を統率出来ているなどと書けば、鳥や魚や昆虫類の中にもそのような集団はあると言われそうだが、それは無視して先へ・・・

現在の支那は、14億人に迫る(実際は超えている?)人口を誇るが、共産党の長、つまり国家主席がその約14億人もの人間を統率している。14億人の支那で共産党員は1億数千万人程度とされる。共産党員じゃないけれど共産党支持者であるという人達を入れても3億には及ばない筈。10億人以上の人達は、けっして共産党を支持しているわけではない。が、支那国民であることを望むから、たった一人の党主席が絶対的な権力を握っている共産党政治の仕来り(党則)に従っている。従っているから、共産党が決めたルールに逆らった場合は罪人であることを認めて受刑囚となる。(尤も、従っていなくても、国家国民である以上は為政者に逆らえば強制収監されるのだが)。

日本でも理屈は支那と同じ。1億2千万人以上の国民が「日本国民」として一つの国家を形成している。議会制民主主義という名の下で、選挙に勝った政権与党の長が1億2千万超の国民の運命を握るのだ。現在の状態で言えば、どんなに自民党が嫌いな人でも、個人的に自民党総裁が嫌いな人でも、日本国民で居続けたいならば自民党主体の議会が決めたルールに従って生きるしかない。
支那よりは言論の自由や表現の自由が認められ、人々は常日頃から好き勝手に(ブログ運営している私も含めて)政治批判、社会批判の言葉を口にするが、越えてはならない一線を越えたら罪人として収監される。

大集団=虚実の世界

現生人類が、集団の限界数値を超えても尚、集団を形成し統率し得た理由は、「人間最大の能力である「嘘」吐き能力」を上手に活用出来ているからである(参照記事)。
嘘か真か分からないが、たとえ真実の部分が多くても脚色して物語化出来る。物語はやがて様々な形で伝わり、文字通り「伝説」となる。伝説は「神話」であり、それが信仰となり宗教となる。信仰や宗教に慣れたヒトは、大部族や国家を形成した。企業までも擬人化(法人化)することが出来た。

「法人」として認められる会社は、特に日本の企業の場合に多いですが、人格のような「社格(社風)」を持つ。そして、社格に合わない人間は排除される。
「国家」や「地方自治体」にも、それらしいものを求める人たち(いわゆる右寄りとか保守的なヒト)がいて、日本人らしさとか、例えば東北人らしさ、関西人らしさ、(何れも大雑把ですが)のようなものに煩かったりする。そして彼らがイメージする「らしさ」にそぐわないヒトを排除しようとする。馬鹿馬鹿しいが、そういう”らしさ”も虚構の一種。

本当は実体のない虚構こそに真実があるかのように信じ合い、同じ価値を認め合い、仲間(同志)と思い合う。ヒトは、全く以って不思議な考えを持つ生き物になった。然りながら、虚構というとんでもない武器を手にした時から、ヒトは、破滅(集団破裂)の危機を何度も迎えた。そのことは、集団が大きくなった時のルール改編話で先述した通り。仕来りを変えるのは苦痛だが、それが出来なければ発展はないし、発展させたことの反動で内部崩壊する。

それまでのホモ(ヒト)属が少なくとも数万年、長ければ百万年以上の歴史を歩めたのに、現生人類は、千年後?いや、百年後の時さえも保証されていない。特に、見ず知らずが勝手に友達とか思い合っているインターネット世界にメスを入れない限り、その破滅の時は早まる一方だとも言われている。支那などは、そういうことも警戒してネット内の言論統制を行っているのかもしれない。が、一度知ってしまった蜜の味をヒトは忘れることは出来ない。
一度知ってしまった仮想空間(ネット社会)に於ける自由な叫びの楽しさは、それが許されない現実社会を「破壊したい」という思いへ向かわせる筈。

インターネットを知った人々が大人社会の中枢を占める百年後の支那には、14億人(その頃は15億人以上だろうけど)を上手にコントロール出来る新たな政治体系が確立されているかもしれない。それが出来ていれば、7~80億の地球人類が内部崩壊する危機は回避出来るかもしれない。でも、私にはそういう社会を見る機会がない。それはちょっと残念なので、せめて、10年内に劇的に変わる支那を見てみたいけどね。・・・もっと残念なのは、日本の政治では世界を変えられないこと(一体感がない日本の政治社会では、世界標準にはなれない)。
何とも締まらない最後になったけど、今回はこれで終わり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました