願ってばかりの日本
日本国憲法は、俗に”平和憲法”と呼ばれる。昔の日教組は、”戦争放棄憲法“だとも言っていた(今もかな?)。
平和を希求する国家・国民でありたいと希むことはけっして悪い事じゃない。現生人類がこの地球上に国家を登場させて以降、争いのない平和な時を望まなかった国家・国民は皆無に等しい。好戦国家と呼ばれた国家社会が争う理由の多くは、「争わずに済む状態」を確立する為のもの。嘗て、大日本帝国と名乗っていた当時の我が国が構築しようとしていた大東亜共栄圏も、東アジア一帯が争わずに済む状態を目指したもの。但し、支配的立場に立とうとしていたことは間違いない。だから、戦争を回避出来なかった。
戦争に因って、多大な犠牲を払う羽目になった第二次世界大戦後の日本国家と日本国民は、「平和」という言葉に対して異常な程に粘着質で過敏である。何を以て”異常”とするのかは説明が難しいが、兎も角、平和を希求する方法を間違えている。
日本は、常に、願ってばかりいる。
“敗戦国”の負い目
第二次世界大戦で、最後まで戦い続けた。逆転勝利を信じて諦めなかった結果、最後の最後まで、世界平和を乱した悪名高い国家として「大日本帝国」の名は歴史上に深く刻み込まれた。が、それがどうした?世界中の国家で、戦争に一度も負けたことが無いという国家は本当にごく少数の筈。多くの国は、複数回敗北している。何度も占領され、政治体制も何度も変わっている。日本だけが特別な敗者ではない。でも、何故か日本だけが特別な敗者であるかのように位置付けられている。
日本国家と当時の政治指導者達は、戦勝国(連合国側)の判事ばかりが居並ぶ不当な東京裁判に於いて、極悪非道であったかのような一方的な印象操作を受けた。まともな判断を下したのは、インドのパール判事のみと言える。
国体の殆どを強制的に変えられて、皇室も日本語さえも失いかねない状態の中、大日本帝国憲法に代わる日本国憲法を発布して、天皇陛下を国家国民統合の象徴とすることで過去の(文化の)全てを捨て去ることは回避された。が、自国の”国防”を他国(米国)に委ねるという全く以て情けない国家・国民と成り下がった。
現在の日本人は、マスコミ扇動もあり、世界の平和を乱した罪人というイメージを懸命に払しょくするべく、まるで贖罪行動のように、事ある毎に、世界平和を祈願し続けている。繰り返すが、「平和を祈願する」という行為自体は何も間違えていないし、極めて正しい行動だ。見ず知らずの赤の他人の平和=幸せを祈願出来るというのは実に素晴らしい。しかし・・・
見ず知らずの赤の他人のことは兎も角、自分の幸せ、自国の幸せは、願うものではなく誓うもの。祈願ではなく誓願。願うより誓うのが優先する。
●願いは、自分以外と希望に対して。
●誓いは、自分自身と信念に対して。
●自分と自国の平和を欲するなら、願うのではなく、その実現を誓って行動するべきだ。
何もしないで願ってばかりでは実現出来る事など何一つない。平和実現~維持に必要な行動を何一つ出来ない状態では平和を誓う事など到底無理。
世界の平和を”誓う”?
ところで日本では、「世界平和への誓い」のようなことを口にする人を見掛けることが出来る。が、我が国の力では「世界平和」など成せないことは多くの人が知っている。だから「願う」だけ?だったら誓願=「平和への誓い」ではないな。本当に平和を誓いたいならば、先ずは、我が国自身が、揺るぎ無い平和を実現・維持し続けて見せなければならない。自国の平和さえ危うい状態にあるのに、世界の平和を誓う?烏滸がましいにも程がある。
世界の平和は、「祈願する」だけで十分。我が国には、世界平和を「誓願する」ことは出来ない。国連主導の平和維持活動への参加さえ激しく反対し文句を言う者達が大勢存在する国家・国民が、「世界平和を誓う」・・・恥ずかしい。
日本国民の多くは平和を愛しているけれど、自分自身や自国の平和でさえ他力本願で願ってばかり。
憲法を守ったから平和=× / 日米安保を維持したから平和=〇
自分達だけでは平和の構築は出来ない。アメリカ合衆国(在日米軍)ありき、日米安保条約ありき。しかし、在日米軍が本当に日本を守ってくれるのか、実際にその時になってみなければ分からない。「米軍には、日本を守る義務がある」とか言う人が評論家や政治家には少なくないけど、任せっきりの姿勢なら守ってくれないだろう。率先して自己防衛行動を取らない限り、支援はしてくれない筈だ。しかしながら、自己防衛行動=軍事行動であるならば許されない事のように言う人だっている。自分の身を自分で守ろうとしない・・・アホか?自分の身を自分で守る気がない者に対して、他人が守ってくれる?意味不明。と言うよりは、日本人でありながら、「日本など滅んでしまえ!」と思っている反国家主義者が少なくない数存在するのが日本の現実。
「日本国憲法・第9条」を聖書のように唱え、これを守って来たからこそ戦後日本の平和は保たれたと言い張る者達が無数にいる。が、憲法を守ったから攻撃されなかったのではなく、日米安保を守って来て経済活動に専念出来て、現在の金融・経済を築けたからこそ攻撃されていない。曲がりなりにも、GDP世界3位、金融資産も莫大な量を保有している日本がどこかの国に攻撃されてマヒした場合、世界は大恐慌どころの騒ぎでは済まない状況に陥る。その程度の事は、いくら日本を忌み嫌う国家指導者でも分かっているから、日本は攻撃を受けていない。
今後、日本の経済力や金融力が、世界に対して大した影響を及ぼさなくなる時が来るとしたら、アメリカ合衆国は日本防衛を放棄する。その時、何の備えもなければ狂った隣国から確実に攻撃される。少なくとも、その程度のことは想定して、やるべき事(独自防衛手段の構築)はやっておくべきだ。
真の国家強靭策
今まで何もして来なくても大丈夫だった。だから今後も何もやらない。などと言う理屈は通用しない。本当に軍事的な防備に頼らず国家・国民に対し恒久平和を保障すると言うのであれば、徹底的に教育水準を上げ、全ての子ども達に対して無償の修学援助を行い、常に、世界最高水準の技術力と文化力、引いては金融・経済力を持つ国家で在り続けなければならない。
但し、全ての子ども達が安全に安心に学習出来る社会環境を構築して維持するってのは生半可なことでは達せられない。当然、全ての法にメスを入れなければならない。結果的に、現行憲法の大部分を書き換え、関連諸法も次々と改めるしかない。法改正して社会システムに乗せて運用するには、莫大な費用が必要だ。この国は、今、自治体業務系のSE/PGが高齢化して単価も上がらずに不足しているが、人材育成面から見ても、情報処理業界に対する大幅な対価アップも必要となっていく。が・・・国も地方自治体も金がない。何故か?賃金上昇が間に合わず、税収が上がって来ないから。税収アップが見込めなければ、安全も安心も安定も何もかも保障出来ない。
これだけは言える。平和には無限の価値がある。無限の価値だから値段のつけようがない。値段のつかない事と「無料(ただ)」は違う。ケチ臭い国家・国民には絶対に平和構築は出来ない。
コメント