ラグビーの歴史アレコレ(9)~大牟田=≫八幡=≫福岡・・・~

フットボール史

福岡県のラグビー事情

嘗て大牟田は日本ラグビー界の王者だった?

九州(特に福岡)にラグビーが伝わったのは1920年頃。1948年に、日本ラグビー史が大きく動き出すきっかけとなる第1回全国社会人大会が開催されたが、初代王者は福岡配炭公団(※福岡配炭公団ラグビーチームは早々に解散して、多くのメンバーは九州電力(=当時・九州配電)へ移籍して九電ラグビー躍進の原動力となった)。そして第二回は三井化学(三井東圧化学)。嘗て大牟田は、日本ラグビー界の最強地帯だった!というのも満更ではないと思うけど、不肖私が生まれた頃(1962年)には既に廃れていた、かな?そして、三井化学の大牟田に代わって1950年代~60年代にかけて黄金期を迎えたのが現在の北九州市一帯。重厚長大産業が隆盛を極め、一大工業地帯だった八幡や戸畑、小倉などに軒並みを連ねた有名企業群に大学や高校の有名選手が集まるようになり(大牟田もそういう土地柄だったのだけど)、此処に、福岡ラグビーの礎が築かれる。が、やがて日本の鉱工業界が振るわなくなると、福岡県のラグビー事情は大きく変わる。企業ラグビーは弱小化し、高校ラグビーも福岡市とその近郊が中心となる。大学ラグビーは未だに不振だが、兎に角、今回は福岡ラグビーの歴史を書きます。

小見出しの「嘗て大牟田は日本ラグビー界の王者だった?」は、今は完全にその面影は消えている。高校ラグビーとか少年ラグビーとか、大牟田には全く根付いていない。ラグビー愛の不肖私としては寂しい限り。あ、でも高専ラグビーでは有明高専は頑張っている。ということで、大牟田はこれでお終い。

八幡製鉄

九州・福岡のラグビー(ラグビーユニオン)をけん引したのは何と言っても八幡製鉄(現・新日鐵住金八幡製鉄所)。全国社会人ラグビー選手権に於いて(現在で言うなら、トップリーグ)、1950年の第3回大会で初優勝して以降、1965年の第18回大会までに12回優勝(最長連続優勝4年含む)。時代が時代なら、同じ新日鉄系の釜石や神戸製鋼が絶対王者だった時代以上に注目されて良い功績だが、それ以降は、1968年の準優勝があるだけで弱小化。八幡製鉄ラグビー部が全盛期だった当時のライバル達、トヨタ自工と近鉄がまだトップリーグで頑張っている事に対して、残念ながら完全に低迷している。でも、活動停止状態ではなく、今年は、トップキュウシュウÅリーグに参戦中。此処で上位力をキープ出来れば、(会社の理解さえ得られるなら)いつかは、復活の狼煙を上げて、トップリーグにその名を現す・・・かもしれない。福岡のラグビー大好き小僧にとっては憧れの対象だったクラブなので、何とかもう一度、全国に「八幡」のラグビーを見せて欲しい。兎に角、90年を超える歴史を持ち、単独海外遠征もやっていた日本ラグビー界を牽引していた八幡製鉄ラグビーの強さが復活しないと面白くない。・・・でも、それには、新日鉄(と言うより株主?)と地元ファンの理解が絶対に必要。釜石が、「釜石シーウェイブスR.F.C」としてトップリーグに踏み止まっているのは地元の理解があるから。新日鉄だけで、釜石と八幡の両方をトップリーグクラブとしてサポートしていくのは結構厳しい。あとは、地元がどれだけ本気で応援出来るかに左右される。

トップキュウシュウ

ところで、今季は、ワールドカップとの兼ね合いもあるのだろうけど、トップリーグの試合方式と登録チームが大幅に変更された。何と、全国24のクラブが6チーム毎に分けられ予選を戦い、そして各プール戦の1位だけで順位決定戦を行い、その結果神戸製鋼(コベルコスティーラーズ)が優勝。サニックスコカ・コーラ九州電力という3チームが挑んで、頑張れば、2020シーズン(16チームでのトップリーグ)にそのまま3チームが残れる可能性もあったけど、残念ながらサニックスだけしか参加出来ない。ということは、コカ・コーラと九州電力は、2020シーズンをトップキュウシュウで戦う(来季のトップキュウシュウは、Aリーグ6、Bリーグ6になるのだと思う。八幡にとってはまた厳しいシーズンになりそうだけど、それよりも、トップキュウシュウはまだまだこれから佳境を迎える。現在、八幡は1勝1敗(中国電力にボロ負け、鹿児島銀行に辛勝)。残り三試合(福銀、JR九州、三菱重工長崎)で最悪でも1勝2敗じゃないと・・・

という、ラグビーの歴史とはちょっと外れたどローカルな話を書いたけど、日本のラグビー界を本当に盛り上げるには、福岡のラグビー界に強豪クラブが再降臨することも欠かせないと思うので。

三地域対抗戦中止

1948年に始まった、九州代表と関西代表と関東代表による三地域対抗戦は、現在、三度目の中断期にある。現在中止になっている理由は、東日本大震災の影響によるものですが、復活しないのは九州のレベルが上がって来ないからではないのかな?49回やって、九州の優勝は僅かに2度。三すくみの年度が8度あるけど、関東か関西の優勝に限られている。とても、三地域の「オールスター戦」という感じではない。テレビ放送もやらなくなったし、大震災がなくても消滅した可能性は高い(現在、消滅じゃなくてあくまでも中止)。尤も、トップリーグが始まったり、サンウルブズが結成されたりなど状況の変化もあるけれど。

何とか、九州のラグビーを教化して欲しい!と、2015年に九州協会の会長になられた森重隆氏に大いに期待してたら、森会長は、日本ラグビー協会の会長になられたので現在会長不在。同じ福岡高校出身の慶應OB萩野順司氏が代行中とのこと。兎に角、盛り上げて下さい。

九州学生ラグビー事情

九州の各県と沖縄県の大学で3部制のリーグ戦が行われている。九州の学生ラグビー界を牽引して来たのは福岡大学福岡工業大学。この2校以外が1部リーグの優勝校になる場合もあるけれど福大(最多)と福工大(第二位)の優勝回数が抜きん出ている。けれども・・・社会人以上に、九州の大学ラグビーは弱い。でも、その昔、福岡工大に、広島出身の沖土居稔というウイング選手がいて、サントリーでも活躍して日本代表にも選出された。この沖土居氏は、ユニオンだけではなく、ラグビーリーグでも日本代表に選出されている。

沖土居と同学年で、福岡大学で活躍した山本俊嗣(フルバック)もいい選手で、山本氏もサントリー入りして日本代表にも選出された。山本や沖土居がいた頃の日本代表が色々個性があって面白かった。オールブラックス戦はボロ負けだけど、沖土居がトライを奪った(日本唯一のトライ)。1989年のスコットランドとのテストマッチで28対24で勝利。歴史的な勝利を収めている。この試合には沖土居は選出されていないけど、山本は凄く活躍した。実は、私の最も仲の良い友人が(年下だけどね)ラグビー経験者で、山本氏と同じ高校(糸島高校)で共にプレイしていた。そういう事もあり、この二人(山本、沖土居)の”時代”は特に印象に残っている。不肖私も糸島に十年以上暮らしたし、糸島からまた桜のジャージを着るような選手が出て来ることを期待。

福岡大学からは山本氏以外にもユニオンの日本代表や、セブンズの日本代表が選出されているし、福工大のOBにもトップリーグで活躍する選手が少なくはない。が、先述したように、他地域に比べればレベルの差は大きい。

九州各県の高校生のレベルはけっして低くはない。でも大学レベルでは圧倒的な差が生じる。これは、九州学生スポーツ界の多くの分野に共通している悩みだろうけど、結局、企業の弱さが、企業クラブの余裕の無さに繋がり、それが大学ラグビーの低迷要因になっているのかもしれない。トップキュウシュウのレベルが上がれば、そこを目指そうとする学生のレベルも必然的に上がる。九州社会全体で考えなければならない課題なんだろうけど、まだ、九州では、ラグビーも含めてスポーツによる経済効果や人間力アップ効果等々は理解されていない。これは何も九州だけの問題ではなく、日本が、本当にラグビーでティア1各国に肩を並べたいなら、各クラブの運営を各地域がしっかり支えていけるようにならないと難しい。それをどのようにして成していくのかは、各地域協会や日本協会の腕次第。

日本で、ラグビーユニオン以外をどのように育てていくのか

15人制ラグビー(=ラグビーユニオン)は、今回のワールドカップ開催で広く認知され、トップリーグや学生ラグビー界も少しは活況を呈すと思われる。が、本当にラグビーで根付かせようと思うのなら、13人制ラグビー(=ラグビーリーグ)との交流や、オリンピック種目となった7人制ラグビー(=セブンズ)の強化など、まだまだ課題が多い。

日本に正式にラグビーリーグが伝わったのは1993年で、同年に、一般社団法人日本ラグビーリーグ協会(=JAPANESE RUGBY LEAGUE=JRL)が設立されている。公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(=JAPAN RUGBY FOOTBALL UNION=JRFU)とは別もので、両組織の上層部や参加クラブの交流がどれほどのものかは知らない。

因みに、セブンズは、JRL側で代表を選出している「ラグビーリーグ・セブンズ」と、JRFU側で代表を選出している「ラグビーユニオン・セブンズ」がある。オリンピック種目になっているのは「ラグビーユニオン・セブンズ」。でも、「ラグビーリーグ・セブンズ」にも世界大会があり混乱する。これは統一出来ないものなのか?

詳しい事情や経緯はよく分からないけれど、両組織(JRLとJRFU)が活発に交流出来ているようには見えない。世界的には、ユニオンの選手がリーグやオージーボールに参加することも行われているけど、日本では、ユニオンのトップレベルの選手が現役のままリーグに参加することは行われていないように思える。フォワードの役割は全然違うので難しい部分があるでしょうけど、バックスは、寧ろ、リーグの試合を経験するとレベル向上に役立つ部分もあるらしい(世界的にはです)。今回のワールドカップで盛んに紹介されている”オフロードパス”などは、ラグビーリーグでは当たり前の戦術で、タックルされても簡単には倒れない強靭さと、オフロードパスが出来ることが、体力面や技術面で辺り前に要求される。でも、日本のラグビーリーグはまだ高いレベルに達していないので、ワールドカップ出場を果たせていない。競技人口も少ないのでそれも致し方ないようですが。しかし、これまでの記事で紹介して来たように、ラグビーユニオンの強い国は、大方、ラグビーリーグでも強い。ラグビーリーグだけが異常に強いパプア・ニューギニアやデンマーク、レバノン、その他あるけれど、ユニオンのティア1国は、リーグでもトップレベルの強さを持っている。日本が、本当にユニオンやセブンズで世界の上位にいることを望むならば、ラグビーリーグでもレベルアップしていくことが肝心。また、以前書いたように、ラグビーリーグのルールはアメ・フトに似ている部分もあるので、アメ・フト経験者がリーグをやってみると良いかも?ユニオンもリーグも両方が強くなってこそ、真のラグビー強国になれるのだと思う。

でもどうかな?日本には、これまで書いて来たようにラグビーユニオンスタイルのラグビーこそが似合う。ようやくユニオンの良さが見直されているこの時期に、リーグも知ろう!という流れを無理に作ることも無い。そのうちに、広まっていくでしょう。ラグビーを無理なく楽しく始めるのならタグラグビー。タグラグビーに慣れたらリーグ。という流れが定着したら、そこからまたユニオンやってみようという人も増えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました