当サイトは・・・

日本人は、インド北部を出自とし、ユーラシア中央部を通過してシベリアへ。
樺太廻りと千島列島廻り。2つのルートで北海道へ。
そして列島各地へ到達し今に至る。
ということを基本にして、邪論、推論、奇論を述べています。
教科書歴史とはまるで違うので、血圧高めの人はご用心下さい。

鎌倉幕府期

肥州肥前史話(1)

肥前は、壱岐と対馬を除く現在の長崎県と佐賀県を併せた領域に相当する。肥前は、他の九州諸州に比べて何の引けも取らないどころか、他州が羨むような豊かな国土を誇った。 肥前の民は、他を支配するより共存共栄して富むことを望む気質だったが、統治者が現れる。
2021.06.20
室町幕府期

世界に誇れる「書の疎開劇」~一条兼良の偉業~

(心の)教育が行き届かないと、人(ヒト)は鬼畜となり朽ち果てる。 物欲を我慢せず、目についた物は何でも奪う。金品でも女でも子どもでも・・・ 応仁の乱11年間で、その主たる戦場だった京の都では、当時の日本人の本質があからさまにされた。
2021.06.20
TOPICS/雑記

成る業を成らぬと捨つる人の儚さ

「勇なるかな勇なるかな、勇にあらずして何をもって行わんや」。という言葉を胸に改革にまい進した上杉鷹山。勇気がなければ何事も成せない。勇気があったからこそ、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」と鼓舞出来た。
2021.06.20
黎明期

新・日本古代期怪説(7)~アイヌとアズミの悲劇的再会~

「ごめんなさい」「ありがとう」「分かりました」「分かりません」そして、食事の時には「いただきます」「ごちそうさま」(※御馳走であろうとなかろうと感謝する)。難しいことは一切ない。その言葉をちゃんと言える事が一番肝心。これこそ共生の民。
2021.06.20
黎明期

新・日本古代期怪説(6)~アイヌからの卒業~

今から約1万6500年以上前、世界で最も古い土器文化=初期縄文文化が、古代日本の北海道~青森で始まっていた。言わずもがな、キルギスを発して樺太へ(千島へ)、そして北海道へ渡って来た古代日本人の祖である、アイヌ=アズミ人=初期縄文人が始めた文化だ。
2021.06.20
黎明期

新・日本古代期怪説(5)~アイヌ神話~

日本人は森羅万象に神の存在を信じて「八百万やおよろず神」と呼び、全ての自然、全ての行動、全ての時間・・・に感謝する習性を持つ。 アイヌも、カムイモシリに住まう神々が全てアイヌモシリに降臨されて自然の姿に宿っているという考え方を持つ。正に、同じ。
2021.06.20
黎明期

新・日本古代期怪説(4)~日本列島への到達ルート~

ホモ・サピエンスは、3万5千年前辺りに日本列島へ渡って来た。定説では、朝鮮半島~対馬~北部九州という旅らしいけど、それは正解とは言えない。 原日本人は、樺太や千島ルートで北海道へ到達。そして本州各地へ向かって行く。というのが現実的答えである。
2021.06.20
黎明期

新・日本古代期怪説(3)~アズミ人(安曇人)の旅.3~

アズミ人=縄文系日本人は、列島を北から南(東から西)へ向かった!つまり、最初の日本人が朝鮮半島~対馬経由という話を当サイトでは否定する。原日本人は、キルギス~モンゴル~シベリアを通って、樺太や千島列島を経由して北海道へやって来た。
2021.06.20
黎明期

新・日本古代期怪説(2)~アズミ人(安曇人)の旅.2~

インド北部からバイカル湖、モンゴル、シベリアを通って日本列島を目指すルートには、日本人とそっくりな人達が暮らしている。 特に、キルギスや、ブリヤートやヤクートなどには、「日本人?」と思しき人が大勢暮らしている。
2021.06.20
黎明期

新・日本古代期怪説(1)~アズミ人の旅~

Y染色体ハプログループ分類ではD1a2aとされる縄文人は、アイヌ語ではアトゥイカムイと呼ばれる海を司る神の子孫である。当サイトではアズミ人(安曇人)と呼ぶ。 海を渡って日本列島を住処とした縄文人は、やがて海を渡り大陸へ進出。そこでO1b2a1の弥生人と出会う。
2021.05.23
タイトルとURLをコピーしました